2015/10/11
只今熱戦中! プレジデントカップをご存知ですか?
皆さんこんにちは。
ゴルフステーション新宿の齋藤です。
新宿のスタジオから
これまで1000人超の初心者の方を
ゴルフデビューさせてきた経験から、
今回はゴルフ初心者の皆様へ、
海外で開催されている、
ゴルフトーナメント(試合)をご紹介致します。
今回、初心者の皆様にご紹介する試合は、
現在、韓国で開催中の“プレジデントカップ”です。
プレジデントカップ?と言われても、
初心者の方には、ピンとこないですよね!
先ずは、プレジデントカップとは!?のお話から。
プレジデントカップ大会概説
2年に1度開催されるアメリカ選抜と世界選抜による対抗戦。
1994年からスタート。米国選抜と欧州選抜の対抗戦「ライダーカップ」が行われない偶数年に開催されていが、2001年のアメリカ同時多発テロ事件により「ライダースカップ」が次年に延期。
それ以後は奇数年に開催されるようになった。
この大会では賞金の授与はないが、選ばれることが大変な名誉となっており、選手たちにとって憧れの舞台となっている。

【2015プレジデントカップ ロゴ】

【
米国選抜メンバ(上) 世界選抜メンバー(下)】
プレジデンツカップの競技方法
プレジデンツカップは両チーム共に12名の選手によって行われます。
1日目から3日目まではペア同士のマッチプレーで、
最終日はシングルのマッチプレーとなります。
その競技フォーマットは以下のとおりとなっています。
- 1日目(木曜日)
フォアサムマッチプレー(5試合)
- 2日目(金曜日)
フォアボールによるマッチプレー(5試合)
- 3日目(土曜日)
午前:フォアサムマッチプレー(4試合)
午後:フォアボールによるマッチプレー(4試合)
- 4日目(日曜日)
シングルマッチプレー(12試合)
今回の開催から木曜日のフォアボールと金曜日のフォーサムが1試合減り5試合で行われることになりました。
また土曜日に関しても5試合から4試合に変更されています。それに伴いこれまでのトータルのポイント数が34ポイントから30ポイントに変更となっています。
また以前はフォアボール/フォアサムのセッションで最低でも3試合の出場義務がありましたが、これが今回から変更されています。
全てのプレイヤーは最初の3日間の4つのセッションの内、最低でも2回は出場すること、そして最終日は全てのプレイヤーが出場することが義務付けられています。
プレジデンツカップ2015への出場資格
1. アメリカチームのプレーヤー選出方法
アメリカ選抜チームは、2013年9月13日から2015年9月7日(ドイツバンクチャンピオンシップ2015)の期間でのフェデックスカップポイントをベースにした、ポイントランキングによる選出となります。
以前は賞金をペースに、ドルをポイントに換算しなおすことによるランキングでしたが、今回はそのベースがフェデックスカップポイントに変わることになります。
そして2013年と14年に獲得したフェデックスカップポイントは1ポイントをそのまま1ポイントとして加算し、2015年に獲得したフェデックスカップポイントは1ポイントを2ポイントとして加算します。
その合計ポイントによるプレジデンツカップ・ポイントランキングの上位10名が自動的に選出されます。そして残り2名をキャプテンが選出することで、12名の正式メンバーが決定することになります。
2015年プレジデンツカップのアメリカチームのキャプテン(事実上の監督)はジェイ・ハースで、キャプテンアシスタントがフレッド・カプルスとなっています。
2. インターナショナルチームのプレーヤー選出方法
インターナショナルチームは、ライダーカップの欧州メンバーに選ばれる資格をもたない世界各国の選手が選抜対象となります。選抜される際の基準は、2015年の9月7日時点の世界ランキング上位10名が自動的に選出され、のちほどキャプテンにより2名が推薦指名されます。
2015年プレジデンツカップのインターナショナルチームのキャプテンは、2013年大会に続いてニック・プライスが務め、副キャプテンを開催地である韓国出身のK.J.チョイが務める予定となっています。
と、言うのがプレジデントカップです。
ゴルフでは珍しく団体戦なんです!
これが、本当に盛り上がります‼
今年は、日本から松山選手が代表して参戦中。
昨日もいい勝負してましたね!
で、今日最終日で結果は・・・!?
<ザ・プレジデントカップ最終日◇10日◇ジャックニクラウスGCコリア>
米国選抜と世界選抜の対抗戦『ザ・プレジデントカップ』は全日程が終了。米国選抜が4勝1敗と圧倒した初日。2日目は逆に世界選抜が盛り返し1ポイント差まで詰め寄った。そして3日目では3勝3敗2分けの五分。シングルス戦12試合が行われた最終日でも5勝5敗2分けと五分。結局、米国選抜トータル15.5ポイント、世界選抜トータル14.5ポイントとなり、
1ポイント差で米国選抜が逃げ切り優勝を飾った。
※ゴルフ情報ALBA.Netから抜粋
米国選抜でしたね!
最後まで僅差の戦い。
今年も非常に面白かったです!
また2年後が楽しみです。
初心者の方には難しかったと思いますが、
この様に、ゴルフの試合をTVで見るのも
非常にいい勉強になります!
是非、お時間あれば、ゴルフの試合を見てください。
何かTVを見てひらめいたら、すぐスクールにお越しください。
早めの修正していきましょう!!
ご予約お待ちしております。
お問合せ・ご予約
ゴルフステーション新宿
TEL 03-6304-0199
info.gss@realmax.co.jp
2015/10/10
コースデビュー! 何を練習すればいいか【その3】
皆さんこんにちは。
ゴルフステーション新宿の齋藤です。
新宿のスタジオから
これまで1000人超の初心者の方を
ゴルフデビューさせてきた経験から、
今回はゴルフへ行く迄に習得して
おかなくてはならないクラブ
についてご紹介します。
今回は【その3】パターです。
初心者の方でも、パターは知っていると
言う方は、非常に多いと思います。
実際、パターとは何か?
パターは、他のクラブと違って、
主に
グリーン上でボールを転がす為に使用するクラブです。
パターは、距離感と方向性がとても重要となり、
ドライバーで300ヤード近く飛ばしても1打は1打、
パターで数十センチ転がしてもやはり1打は1打です。
要するに、パッティングが上手い方は、スコアがいい。
プロのトーナメントで、パッティング出来いかんで
勝敗が決まると言っても過言ではないでしょう。
グリーン上でのパット数を減らす事こそ、
ベストスコアー更新につながります。
ですので、パターの練習は大事。
コースデビューまでには覚えましょう!
次にパターの種類などを少し紹介。
買う際の参考にしてください!
パターヘッドの形は大きく分けて4種類
ピンタイプ:パターの代表的な形でプロにも愛用者が多い

L字タイプ:見ためからこう呼ばれる操作性重視の形

T字タイプ:パチンと打つのに適した薄めのヘッド

マレット型:投影面積が大きく目標に構えやすい

反動を使わないパターこそ形状や重心位置が重要
パターのヘッド形状は大きく分けての4つに分類されているよ。
ピンタイプ、L字タイプ、T字タイプ、マレットタイプ
- ピンタイプ :バランスが良く各タイプの良さを持ち合わせている
- L字タイプ :操作性が高くて、アイアンと同じように振れる
- T字タイプ :ボールをパチンとヒットする打ち方がやりやすい
- マレットタイプ:直進性の高いボールが打ちやすい 芯を外しても転がりの差が少ない
それぞれのタイプでさらにまた形が違うモデルが多いのは、得意分野を増やしたり、苦手を減らしたりする為。
見た目で構えやすくするための工夫の場合もある。
例えば
L字型は、元々は
T字型のように細長いモデルでしたが
構えやすさやミスに強くするために ヘッドの奥行を深くした
“
L字マレット”が現在は主流になっています。
パターの操作性は、シャフトの軸線から芯までの距離で見分けがつく。
長ければ長いほど操作性が高くなります。
ピンタイプやマレットタイプにはネックの形が
違うものが数種類あるんだけど、
ネックの話は細かくなるのでまた次回!
と言う事で、パターは覚えましょう!
ゴルフステーション新宿では、初心者向けレッスンの中に、パターの基本セットアップなど打ち方のレッスンが御座います。 興味あれば、是非スクールにお越し頂きレッスン受講してみたください!
今なら体験レッスン1回(50分)/¥1,000(税別)で行っております。
↓↓↓↓
/booking.html
お申込みお待ちしております!
2015/10/9
そもそも、ゴルフボールを真っ直ぐ飛ばそうと思わない方がいい!?
ゴルフステーション新宿の梅本です。
少し古いプロゴルファーで
『ベン・ホーガン』というプロゴルファーがいました。
ゴルフ史上最強の
『ボールストライカー』と呼ばれていたプロです。
『ボールストライカー』とは、簡単に解釈すると、
ゴルフボールを打って、弾道を自由自在にコントロールできる!
意識的に左右に曲げたり、高い弾道のボールを打ったり、
低い弾道のボールを打ったり、
あらゆるショットや弾道を操っていたプロゴルファーです。
ゴルフのティーチングプロであれば、必ずと言っていいほど、
一度は読むであろう
『モダンゴルフ』の著書でもあります。

身長173cmと小柄ながら、
優勝回数は
メジャー大会9勝、
アメリカ男子で64勝と
素晴らしい成績をおさめています。
そのベン・ホーガンが言った言葉で、
『ボールが真っ直ぐにいくのは、偶然に過ぎない。』
ゴルフ史上最強の『ボールストライカー』と呼ばれていた、
ベン・ホーガンが言っているのです。
たまにしか練習をしないアマチュアゴルファーが、
ボールを真っ直ぐ飛ばそうとすること自体が不可能に近いのかもしれません。
物理的に考えても(物理が得意な訳ではありませんが・・・)、
地面にあるゴルフボールを、ゴルフクラブを斜めに振ってボールに
ヒットさせるのですから、ボールに対して真っ直ぐなバックスピンを与えることは
凄い難しいことだと思います。
それでは、どうしたらいいのか?
今の、自分のスイングの癖や、自分がショットしたボールの弾道の癖などを
しっかりと知ることが大切だと思います。
これを、自分だけで把握や認識するのは難しいことだと思います。
プロゴルファーでも、自分のスイングなどをチェックしてもらう為に
専属のティーチングプロやアドバイザーをつけています。
むやみやたらにゴルフ練習場で、打ちっぱなしの練習も必要ですが、
その回数の1回でも、ゴルフスクールでレッスンプロに
ご自分のスイングチェックをしてもらうということをオススメします。
ゴルフステーション新宿
1回、50分、1,000円の体験レッスンはコチラから↓
/triallesson
TEL 03-6304-0199
2015/10/7
コースデビュー! 何を練習すればいいか【その2】
皆様こんにちは。
ゴルフステーション新宿の齋藤です。
新宿のスタジオから
これまで1000人超の初心者の方を
ゴルフデビューさせてきた経験から、
今回はゴルフへ行く迄に習得して
おかなくてはならないクラブ
についてご紹介します。
今回は、その2回目と言う事で
練習しておかなくてはいけないクラブ、
その2は、ウッドクラブの1番です!
ウッドクラブはアイアンに比べ
非常にシャフト(棒の部分)が長い!
そしてヘッド(頭の部分)が大きい!
総重量も、アイアンに比べ軽い!
と、言う事からも、軽いので振りやすく
長いので、
遠心力が非常に強い。
クラブの中で、非常に飛距離性能に
特化しているクラブになります!
ここで、
ウッドクラブも色々種類があるので、
ご紹介したいと思います。
まず、何本あるかです。
メーカーにもよりますが、それなりに本数はあります。
・1番ウッド(ドライバー)
・2番ウッド(ブラッシー)※
・3番ウッド(スプーン)
・4番ウッド(バフィー)
・5番ウッド(クリーク)
・7番ウッド
・9番ウッド
・11番ウッド
こんな感じです!
初心者の方には、なんだか分かりませんよね。
数字が増えれば、ボールは飛ばない。
数字が減れば、ボールは飛びます。
ですので、この中で1番飛ぶウッドクラブは、
1番ウッド(通称ドライバー)になります!
番号で言うと、1~5番までが基本です。
7、9、11番は、作ってないメーカーもある。
特に
※2番ウッドは、ほぼどのメーカーも
作ってはいないと思います。
私が知る中では、マルマンが販売している
初心者向けクラブ“シャトル”シリーズには
この2番ウッドがあります。
マルマン 目がシャトルAir i4000AR
定価¥43,200 →
アトミック価格¥10,980
http://www.atomicgolf.jp/fs/b005/a203011w-0126
2番ウッドに興味ある方は、是非チャレンジ
してみてください!
上手く打てれば、飛距離を稼げるかも!?
ちょっと脱線しましたが、ウッドの種類でした。
で、デビューに必要なのは1番ウッド。
やはり、スタートする際、
できるだけ1打目は遠くへ飛ばしたい!
これは初心者の方でも一緒です。
ですので、前回お話したアイアンクラブが
ちゃんと打てるようになり、
スイングが出来上がったら、
次が1番ウッドの習得となります。
アイアンに比べ、非常に長いので、
先ずは長さになれないといけません。
が、軽い分女性でもなれれば、非常に
打ちやすく感じると思います!
ゴルフステーション新宿では、
初心者コースデビューレッスンをしています。
8回のレッスンで、
コースデビューを目指す!
まさに、最高のカリキュラムとなっています。
今回紹介した
1番ウッドクラブは、
カリキュラムの中では4回目のレッスン
からスイング習得が始まります!
1~3回目が7番アイアンでスイングを
綺麗に作っていきます。
その後、
4回目から1番ウッドと言う事です。
まさに、
最短でコースデビューが
可能なカリキュラムとなっております!
是非、
今年中にコースデビューを
お考えの皆様!、
是非チャレンジしてみませんか!?
現在、体験レッスンも開催中です。
今なら、1回/¥3000(50分)のところ
キャンペーン料金、1回/¥1000でOK
是非、
スペシャルカリキュラムを
体験してみませんか!?
お申込み、お問い合わせ
↓↓↓↓
ゴルフステーション新宿
TEL 03-6304-0199
info.gss@realmax.co.jp
次回の
2015/10/6
遂にお披露目!ゼクシオ ナイン ゼクシオ9 シリーズ!
ゴルフステーション新宿の梅本です。
遂に、
ゼクシオ ナイン シリーズがお披露目になりましたね。
『ゼクシオ ナイン』 『ゼクシオ9』 『XXIO9』
どのキーワードで検索したらいいのか迷っちゃいますが・・・
発売は、2015年12月5日(土)のようです。
レディースモデルは、少し遅れて12月12日(土)の予定。
レフティー(左用)モデルは2016年1月の予定。
Miyazakiシャフトモデルやカラーカスタムモデルは2016年2月頃の予定らしいです。

初代のゼクシオが発売になったのが確か2000年だったと思います。
2000年から2年に1回のペースでモデルチェンジが続いておりますが、
未だにゴルフクラブでは
王道を走っているクラブですね。
初代が発売された時から、
ゼクシオ=おじさんの使うクラブ
というようなイメージが強いですが、ここ数年、ゼクシオ7くらいからは、
日本の女子プロゴルファーだけでなく、男子プロゴルファーの使用率も高まってきています。
プロゴルファー=難しいクラブを使う。という認識は、もう古いということだと思います。
ゼクシオ9ドライバーの標準シャフトMP900カーボンは、ゼクシオ8に装着されていたMP800カーボンシャフトよりも、
重量で
2グラムほど軽くなっているようです。
また軽量に伴っているせいかトルクもMP800カーボンに比べると、
MP900カーボンは少し多くなっているようです。
※MP800カーボン/シャフトの硬さR/トルク5.9
※MP900カーボン/シャフトの方さR/トルク6.4
細かな数字の変化はあるにしろ、ゼクシオ9は、これまでと同様に
『打ちやすいゴルフクラブ』の王道を走っていきそうですね。
※ゼクシオ9 ホームページ
http://golf.dunlop.co.jp/xxio/9/index.html